2007-06-01から1ヶ月間の記事一覧

Haskell のお勉強 その9

Haskellは、C言語やJavaと同様のコンパイル時に静的な型チェックを するプログラミング言語らしい。 でも、これまでの変数や関数の戻り値に対して、明示的には型を宣言していない。 していないにも関わらず、静的な型チェックが行われているらしい。 これは…

はじめてのCSS

CSS

はじめてCSSを使った。 お、おもしろいじゃない。 <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html"> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" > <style type="text/css"> </meta></meta></head></html>

Haskell のお勉強 その8

標準入力から読んだバイト数を数えるコマンド、countbyteを書きなさい。 main = do cs <- getContents print $ length cs 標準入力から読んだ単語数を数えるコマンド、countwordを書きなさい。 main = do cs <- getContents print $ length $ words cs words…

Haskell のお勉強 その7

tailコマンドの作成。 まず、始めにテストデータの作成。test_hoge hoge0 hoge1 hoge2 hoge3 次に、プログラムの作成。 最後の2行を表示するtailコマンド。 main = do cs<-getContents putStr $ lastNLines 2 cs lastNLines n cs = unlines $ takeLast n $ …

Haskell のお勉強 その6

以下のプログラムは、複数行の文字列からはじめの2行を 表示するheadコマンド。head.hs main = do cs <- getContents putStr $ firstNLines 2 cs firstNLines n cs = unlines $ take n $ lines cs 上のプログラムをコンパイルして実行すると、 以下の結果と…

Haskell のお勉強 その5

文字列の行数を数えるcountlineコマンドの作成。 まずは、入力用ファイルの作成。 test_hoge hoge0 hoge1 hoge2 hoge3 次にcountline.hsを作成 main = do cs <- getContents print $ length $ lines cs countline.hsをコンパイル $ ghc countline.hs -o coun…

Haskell のお勉強 その4

catコマンドの作成。 まずは、テスト用テキストの作成。 ファイル名は、test_hoge hoge0 hoge1 hoge2 hoge3 次に、cat.hsを作成 main = do cs<-getContents putStr cs ghcコマンドでコンパイル。 $ ghc cat.hs -o cat catという実行ファイルが作成されるので…

Haskell 参考サイト

http://www.haskell.org/haskellwiki/Haskell http://haskell.org/ghc/ http://haskell.org/hoogle/

Haskell のお勉強 その2

はじまりは、いつも「Helllo, World!」。 GHCには、3つの処理系があるらしい。 1つ目は、コンパイラであるghcコマンド。 ソースをコンパイルして、実行ファイルを生成する。 2つ目は、インタープリタであるrunghcコマンド。 コンパイルせずに、ソースを…

 買い物

近所のイトーヨーカドーで冷凍食品が4割引だった。 弁当に詰めれそうなものを買いだめした。

 散髪しましたが...

住む土地が変わると、不安なことが多々ある。 僕の場合、散髪もそのひとつ。 以前住んでいたところは、僕の生まれ故郷で、 通っていた床屋も小学校4年生くらいから 15年も通っていたところ。 あれこれ言わなくても、よかったんだけど… 難しいね、髪型の注文…

 こんな休日

6時に起床。 外は快晴。 窓を開けて、空気の入れ替え。 かすかな風が心地よい。 午前中に、部屋の掃除と散髪に出かけよう。

Haskell のお勉強 その3

main = putStrLn "Hello, World!" 上の式を分解してみる。 まず、「main」は変数で、「=」の右側が値となる。 これが、hello.hsのmainの定義となる。 次に、「=」の右側を見ると、 putStrLnは、引数となる文字列と改行を、標準出力に出力する関数であり、 "H…

Haskell のお勉強 その1

Haskellでプログラミングをするには、Haskell用のコンパイラであるGHCが必要。 僕はFedoraCore5(Linux)を使っているから、ルート権限でyumコマンドを実行して インストール。 yum install ghc インストールが、きちんとされたか確認。 ghc --version 上のコ…

 兄貴型検索エンジン

あにきぃぃぃ!!http://oreforyou.com/ いいな。このセンス。 一度、お試しあれ。

Haskell のお勉強 その0

そうだ、Haskellを勉強してみよう! Haskellってなによ? プログラミング言語の一種。 関数型言語。 ちなみに、C言語は、手続き型。JAVAは、オブジェクト指向言語 関数型言語ってなによ? 関数型プログラミングを目的とした言語。 関数型プログラミングって…